« 立春と言えども | トップページ | 猛暑の到来! »

2018年4月 3日 (火)

桜満開の小国

こんにちは。久しぶりに、投稿します。

小国でも、ここ数日前から桜が一気に先はじめ、本日が見ごろでしょうか。既に、熊本市内は散っており、1週間遅れで満開です。(o^-^o) 3月前半までは、気温が上がらない状況でした。さて、昔の小国の苗字の付け方は戸籍簿で詳細調べて統計を取ってみると、藩士や郷史であった家の苗字が多かった。他地域より、小国に来て、先住の小国人と一つになって次第に子孫が増えている。平安時代には、小国の支配者となった源氏の綿貫氏はのちに北郷氏(のちに北里)となり、桜尾城主~山野城主~石櫃城主と代々受け継がれ、細川藩時代では、禄高250石の領地在宅を命じられていた。また、鎌倉時代に北条氏が支配していた頃、北条定宗、隋時の家来として下向して来た河津氏、児玉氏、武田氏がいる。いずれも名家あり、特に河津氏は子孫も多く、中でも小国町長、全国町村会長にもなった河津寅雄氏は多くの功績を小国に残している。室原氏は、楠正成の末裔として、大分県の上津江村から室町時代に小国に来ている。その名残りが見られるのが、黒渕に住んでいる室原氏宅は200年の旧家であり、一本槍も飾られている。橋本氏は、関ケ原で敗れた森孫兵衛忠隆が流浪し、小国に来て後に橋本氏になったと言われる。大分県の玖珠郡、日田市からも多くの方が来ており、子孫繁栄している。更に、小国の地名を苗字としたものも多く、土田(はんた)山川、田代、長田、明里(あかり)、などがある。ちなみに小国の苗字で多い順としては、佐藤、河津、北里、穴井(あない)となっている。ただ、上位3位までは、名家もあり、文化人、功績を残した方も多いが穴井はほとんど聞いたことがない・・・う~ん

Pa0100561 Dscf25901

             鍋ヶ滝(なべがたき)             河津桜

« 立春と言えども | トップページ | 猛暑の到来! »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 桜満開の小国:

« 立春と言えども | トップページ | 猛暑の到来! »

フォト
無料ブログはココログ
2019年7月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31