猛暑の到来!
こんにちは。
久しぶりに投稿します。全国的に猛暑日が続いています。いかがお過ごしでしょうか?
こう暑いと山の作業も思うようにはかどりません。作業者は暑さとの戦いでしょうか。
当組合の作業者も雨が降らないので、ほとんど休む暇がない様です。標高900mの
湧田山(わいたさん)のふもとの伐採を保育林産班がやっています。ハーベスタ
2台(伐倒と玉伐りと枝払い)、フォワーダ(4トン積みの運搬車)、スイングヤーダ(簡易な
線を張って引き寄せ)の4台の機械で5名体制で15haの山林です。杉は、ほとんどが
バイオマス発電用の材料として直送されます。伐採後は、山桜と山もみじを植林し、災害
と景観に配慮した森にします。小国の町が一望でき、眺めが良いところで、国有林も隣接
しており、水も豊富です。林業担い手も全国的に減少しており、小国も喫緊の問題で何と
か、山の魅力、山仕事のやりがい(対価も伴うように)、ステータス性を判ってもらえるよう
な事をしたいと思っています。それには、受入れ側の本気度が必要ですし、地域の方と
の連携、理解度が必要だと思います。
杉の成長は止まりませんし、所有者の世代交代も始まっています。組合の役割りは年々
大きくなって来ますので、これからの進み方が重要なのかなと思います。
標高450mの小国町、熊本県の最北端、大分県に囲まれこれまで小さな国として生き
延びて来ました。先人たちの知恵と勇気、恵まれた豊かな大地があったからこそここまで
来れたのだと思います。小国は寒い、涼しいと言うイメージでしたが、30℃を越しエアコン
も必需品となり、高齢者は増え、猪、鹿も増え、川鵜も増え、耕作放棄地は増え、増え増え
づくしですが、人口は減って、担い手も減って小国もどうなるのでしょうかね~。
この記事へのコメントは終了しました。
コメント